カート

ログイン

会員登録

商品

メニュー

閉じる

鶴岡名産!だだちゃ豆の特徴や由来、美味しい食べ方を紹介

鶴岡名産!だだちゃ豆の特徴や由来、美味しい食べ方を紹介

鶴岡市は、山形県の南西部に位置する、日本でも有数の在来作物の産地です。その鶴岡市を代表する特産品の一つが、だだちゃ豆と呼ばれる枝豆です。だだちゃ豆は食味に優れ、鶴岡の気候風土を活かした枝豆として人気を集めています。

この記事では、そんなだだちゃ豆の特徴や名前の由来などについて詳しく解説します◎

だだちゃ豆とは?

早速、だだちゃ豆とは一体どんな枝豆なのか詳しく見ていきましょう!

味や見た目の特徴

だだちゃ豆は、鮮やかな緑色が特徴的な枝豆です。7月下旬から9月頃にかけてが旬で、独特な香りと濃厚な旨味や甘みが口いっぱいに広がります。また、だだちゃ豆は他の枝豆に比べて以下のような特徴があります。

  • 独特の強い香り
  • 一般的な枝豆と比べると小粒
  • 2粒莢が多い

このように、だだちゃ豆には個性的な味と見た目の特徴があり、鶴岡の代表的な食材として親しまれています。

だだちゃ豆の特徴や枝豆との違いについてより詳しく知りたい人は、こちらの記事もぜひ合わせてチェックしてくださいね◎


起源と栽培の歴史

だだちゃ豆の起源は明確ではありませんが、江戸時代から鶴岡地方で親しまれてきた在来種の枝豆だと考えられています。「ただちゃ豆」という名称が最初に文献に登場するのは、1897年(明治30年)に刊行された『山形県農事要録』といわれています。

以降、鶴岡の在来野菜として大切に守られながら栽培が行われ、「枝豆の王様」としての地位を確立していきました。

名前の由来

「だだちゃ豆」の名前の由来については諸説ありますが、最も有力なのが山形県の方言に由来するという説です。「だだちゃ」とは、山形県庄内地方などで使わる「お父さん」という意味の方言です。

説①

その昔、庄内藩鶴岡の殿様が大変な枝豆好きで、毎日枝豆を持ち寄らせては「今日はどこのだだちゃ(おやじ)が作った枝豆か?」と尋ねていた事が由来とされています。

説②

だだちゃ豆が誕生したとされる江戸時代では、家長であるお父さんが、まずはじめに食べるから「だだちゃ豆」と呼ばれるようになったといわれています。

この2つの説から分かるように、だだちゃ豆は山形県の方言に由来して名付けられ、地域に根付いた特産品として大切に育てられてきました。

JA鶴岡は、「だだちゃ豆」発祥の地である鶴岡市を管轄しています。旬の時期には、旨みと栄養たっぷりの「だだちゃ豆」を産地直送でお届けします。気になる人は、ぜひJA鶴岡の公式サイトをチェックしてくださいね!


だだちゃ豆の美味しい食べ方は?

ここでは、だだちゃ豆の美味しい食べ方を紹介します。

シンプルな塩茹で

旬のだだちゃ豆は、風味豊かでしっかりとした旨みと甘みを感じられます。まずは、シンプルな塩茹でにして、本来の美味しさを存分に楽しみましょう。だだちゃ豆の茹で方は、以下を参考にしてください◎

  1. だだちゃ豆は流水でよく洗い、塩をまぶして産毛や汚れをこすり落とします。
  2. キッチンバサミで両端を切り落とすと、塩味がしみやすくなります。
  3. 塩をたっぷりまぶして手でよく揉みこみます。これにより、表面の産毛が取れ、色も良くなります。
  4. 大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させ、塩を加えます。
  5. 沸騰したお湯にだだちゃ豆を一気に入れ、強火で2分半~3分茹でます。茹ですぎは厳禁です。豆の口が少し開いたら味見をして好みの固さで引き上げましょう。
  6. 茹で上がったらすぐにザルにあげ、うちわや扇風機で粗熱を取ります。
  7. 最後に塩をふって出来上がり。

だだちゃ豆にはトウモロコシのような独特の香りがあり、茹でている最中から食欲を掻き立てられます。ぜひ茹でたてを冷たいビールと一緒に頬張ってみてください!

だだちゃ豆のペペロンチーノ風炒め

だだちゃ豆は、シンプルな塩茹でにすることで、香りや甘みなどの魅力を存分に味わえますが、一手間加えた料理に活用しても、美味しくいただけます。今回は、だだちゃ豆をペペロンチーノ風に炒めたアレンジレシピを紹介します。

材料(2人分)
  • だだちゃ豆(茹でたもの、または冷凍) 200g
  • ニンニク 1かけ
  • 鷹の爪(赤唐辛子) 1~2本(辛さはお好みで調整)
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩・こしょう 適量
  • 粉チーズ(お好みで) 適量
  1. だだちゃ豆が生の場合は、軽く水洗いし、塩を加えた熱湯で2~3分茹でてザルにあげ、粗熱を取ります。
  2. ニンニクは薄切りまたはみじん切りにします。
  3. 鷹の爪は輪切りにします(辛いのが苦手な場合は量を減らすか省略してもOK)。
  4. フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクと鷹の爪を入れ、弱火で香りが立つまで炒めます。
  5. だだちゃ豆をさやごとフライパンに加え、中火で2~3分ほど炒めて全体に油をなじませます。
  6. 塩・こしょうで味を調え、お好みで粉チーズをふりかけて完成です。

こちらの記事では、だだちゃ豆にも応用できる、枝豆の茹で方のコツやアレンジレシピを紹介しています。気になる人は、ぜひ合わせてチェックしてくださいね◎


まとめ

だだちゃ豆は、鶴岡市を中心に山形県内で栽培されている枝豆の一種です。名前の由来は鶴岡の方言で「お父さん」を意味する「ただちゃ」に由来しているといわれています。豆の外観は濃い緑色で、独特な香りと濃厚な旨味と甘みが特徴的なだだちゃ豆は、鶴岡の夏の風物詩として親しまれています。収穫時期が異なることで、鶴岡市内の各地で長期にわたり新鮮なだだちゃ豆を味わうことができます。今年の夏は、冷たいビールのお供として、旬のだだちゃ豆を食卓に並べてみてはいかがでしょうか◎

JA鶴岡では、風味豊かで旨みたっぷりな「だだちゃ豆」を旬の時期に合わせてお届けしています。江戸時代から続く伝統的な技術によって大切に育てられた「だだちゃ豆」は旨みが強く、濃厚でコクのある甘みを楽しめます。山形県の限られた地域でしか採れない貴重な「だだちゃ豆」を逃さずゲットしたい人は、ぜひJA鶴岡の公式サイトをチェックしてくださいね!


一覧へ